車いすの足置きから足が落ちる!座り直しするよりも良い方法はないか?

歩行関連
記事内に広告が含まれています。
車いすに座った高齢者の方を外に出て、車いすを押しながら散歩しているイラスト
車いすで通るには道がでこぼこしている画像
石に車いすがぶつかってしまったイラスト
足置きから落ちた足を元の位置に戻しているイラスト



麻痺がある方や、足の筋力が無くて
車いすに乗っている方が
足場の悪い道路を車いすで通ったり
段差を乗り越えたりすると
足が足置きから落ちてしまうこと、ありますよね。
何度も戻したり、落ちないか冷や冷やするのは大変…。

足を落ちなくするための工夫を何種類かご紹介します!

ベルトで固定

一番簡単なのは、ベルトで足を足置きに固定しちゃうことです。

簡単で低コストです。

車いすの足置きから足が落ちないために、ベルトで固定して工夫している画像

【気を付けること】
ベルトが擦れて足を傷つけないようにすること/本人以外がやる場合、両足を固定するのは拘束になるので注意すること/それでも落ちる危険性があるので、こまめに確認すること/移動するときのみの一時的な固定にすること



足置きガードを前に付ける

車いすには足置きガードが大体どの車いすにもついています。

これは足が後ろに落ちるのを防いだり
姿勢よく座れる足の位置を分かりやすくするためや、
足のリラックスのためだったりします。

足の後ろに来るように足を置きますが、
これを前に来るように足を置く
前に足が落ちにくくなります。

車いすの足置きから足が落ちないために、車いすに元々ついてる足置きガードを前側に設置して工夫している画像

【気を付けること】
足が引っかからないようにする/足が後ろに落ちないようにする/ベルトで足が擦れないようにする/本来の使い方じゃないので
自己責任



介護用品を追加する

足が落ちないようにするための介護用品もあります。

created by Rinker
¥2,860 (2025/04/04 12:33:42時点 楽天市場調べ-詳細)

これらを購入して車いすに付けて落ちないようにします

【気を付けること】
自身の車いすに合うのか確認


手作りする

足が落ちないように足置きをアレンジする方法です。
私も何回か作りました!!

完全オリジナル方法の作り方

・段ボールを足の大きさ、車いすの足置きにあったサイズにカットします。

・100均のジョイントマットを同じ大きさにカットします

・100均のタオルを適当な形に切って
マジックテープを張り付ける(縫った方がしっかりする)

・車いすにはマジックテープや結束バンドで固定

完成!!

車いすの足置きから足が落ちないために、手作りで安く工夫している画像

【材料】
段ボール/ジョインマット/タオル/両面テープ/マジックテープ(結束バンド)
【材料費】

約500円



既製品をアレンジして作る方法

かかとの床ずれ予防専用のクッションがあります。

created by Rinker
¥3,540 (2025/04/04 12:33:42時点 楽天市場調べ-詳細)

それを車いすの足置きに固定して完成!

【注意事項】
足の甲だけ止めるより、ふくらはぎも固定できる大きさの方がオススメ/足置きにしっかり固定すること/車いすがレンタルの場合は、車いすに傷つかないように固定すること/締め付けないように注意



本来、体に合った車いすや、車いすを身体に合わせて調整が出来れば、足はズレ落ちにくいのですが、

なかなかお身体の状態だけ見るわけにもいかず、現実的に難しいと思います。

(家の環境や、使用用途によって、合う車いすが限られてきます)

そんな時は、工夫してみてください。

【最後の注意】
お尻がズレ落ちている状態で、足が固定されていると、
お尻が床ずれになる危険性があります。
まずは、車いすとクッションを見直しましょう。
それでもダメな場合は、足置きを工夫してください。

コメント