施設職員・家族必見!意外に間違っている!ポータブルトイレのバケツの正しい使い方とは?

トイレ関連
記事内に広告が含まれています。

私が 介護士として勤務していた有料老人ホームでは、
ポータブルトイレの処理の仕方が人それぞれ違っていました。

バケツの仕様など知らない人が多かったので、
案外時間のかかるポータブルトイレのバケツの処理が
この記事を読むことで時短・楽になりますように!!


バケツには水を入れておく

「普段と違う尿に気付くために水を入れない」
という施設もありますが、ポータブルトイレのバケツは基本的に水を入れて使います。

ポータブルトイレのバケツには、水をここまでいれるという
線が書いてあります
(古いのはないかも)

あまりにも水を入れると重いし、入れないと汚れや臭いの原因に。

バケツ一つでも開発者の思いはすさまじく、
水を入れても排尿の時に音が鳴るのを抑える
設計になったりしています。

便をよくする方は、トイレットペーパーもあらかじめ敷いておく
便を流すときにバケツについて洗うのが大変ということになりにくく
処理の時短になります。

中には便をしたあとに、お尻を拭いてない利用者様もいますよね。

バケツには尿と便だけの場合、そのままトイレに流してしまうと
詰まる原因になります。

トイレットペーパーと一緒に流すことで、詰まることを抑えられるので
必ず、トイレットペーパーと一緒に流しましょう。

臭いがキツイ場合は消臭剤を使う

バケツの処理中だけでも、薬や食事の関係で臭いがキツイ方もいます。
バケツには蓋が付いているので、運搬時だけでも蓋をすると息できます。
消臭剤を利用するのもありです。

ポータブルトイレにはたくさんの消臭剤が販売されています。
青色の色付きの消臭剤は、排せつ物の異常が分かりにくいのでオススメしません。
無色のものを選びましょう。

排せつ物を確認する必要が無い、家で使用されている方の最強の消臭方法は、バケツの中は泡と防臭の組み合わせで、空間には空間用の消臭剤です!

☟オススメの泡

☟オススメの消臭液(無色が良い)

created by Rinker
¥605 (2025/04/18 23:36:55時点 楽天市場調べ-詳細)

☟オススメの空間の臭い消し

created by Rinker
¥794 (2025/04/18 23:36:55時点 楽天市場調べ-詳細)


バケツの蓋でも、トイレの蓋でも、蓋をすればほとんど臭いません。
消臭剤は、一度の排泄では捨てずに
何度も排泄する方が、臭いを不快に感じないように
部屋に臭いがつかないようにする対策です。
(一回分ずつすぐ捨てるなら対策する必要なし)

全人類にオススメ!トイレシャワー

ポータブルトイレを使っている方全員に勧めたいトイレシャワー。

施設では、トイレに排せつ物を流し、お風呂場に行きバケツに水を溜め
またトイレに行き流しを繰り返していました。
便がバケツに付いてしまうと5往復くらいしないと綺麗にならない場合も。

本当に時間の無駄です。

大きな施設には、トイレの横にシャワーが取り付けられていますが
家庭にも簡単にトイレにシャワーをつけることができます

ウォシュレット用の水栓があるので、新たに水栓を作る…なんてことは必要ありません。

やろうと思ったら自分でも出来るかな…?と思うので
そしたら商品代だけで出来ます!
➡TOTO ケアクリックは定価で4万円代
(小声)介護用品店で買うよりも、楽天で買う方がお得…

created by Rinker
¥17,203 (2025/04/18 23:36:58時点 楽天市場調べ-詳細)


バケツの洗い方

私の施設では、排せつ物を流した後、トイレ用洗剤を拭きかけて
必要であればブラシで洗っていました。
しかし、そこに置いてあったトイレ用ブラシは硬く
バケツを傷つける可能性があったので、
バケツを洗う際は必ずスポンジタイプのブラシにしてください!
(じゃないと、傷口から黒カビの原因に…!!)

トイレ本体も月1くらいで洗わないと臭いの原因になります。

毎日処理しなければならないバケツの処理が楽になると
合計の介護の時間が、ぐっと減ります。楽になります。
ぜひ、少しでも楽になるように試してみてください!

コメント