


パッドをトイレに流してしまった
パッドの使い方が分からないなど
パッドを上手く使えない方は多くいます。
では、パッドを上手く使えない人は
どうしたらいいのか
ご紹介していきます!
目で確認してもらう
本当に上手く使えないのか確認します。
認知症の方や、物忘れがある方は、
目で毎回確認してもらうと
上手く扱える方もいます。
例えば、トイレにパッドを置いて
使い方も書きます


トイレにパッドを置くのは
目に付きやすいからです。
目につくと「あ、変えなきゃ!」と
気付ける方もいます。
箱に入れて置くのも
壁に吊るしておくのも有りです。
☟中身が見える透明タイプがオススメ
箱に入れて設置する場合、蓋をして見えないようにするのは
効果が無いので必ず便座に座ったらパッドが目に入るような
位置・入れ物にしましょう。
ゴミ箱を設置する
パッドを流すかもしれない方は
パッドはゴミ箱に入れると書いて
ゴミ箱を設置しましょう。

トイレをした後で「パッドを変える」という行為を自分で思い出すことができたら、パッドを使うことができるかもしれません。
ただ、もしもパッドをトイレに流してしまった場合
パッドの中のポリマーが水を含んで膨らみ、配管で詰まります。
手前の方で詰まってくれたらまだ取れる可能性はありますが
かなり奥まで行ってしまった場合、バキュームしないといけないので
数十万かかるケースもあります。。。
絶対にそれだけは阻止したい…
パッドをやめる
本当に危険であれば、パッドは使わない方が良いです。
おすすめの1枚で使えるパンツ用紙おむつをご紹介します。
サルバ やわ楽 しっかり長時間

吸収量…5回分
フィットアップギャザーという機能があるため、パンツ1枚でも尿動口にしっかりフィット!
パッドが無いと、隙間が生まれやすく股から漏れやすいので
しっかりと上げることが難しい人には特におすすめです。
オンリーワンパンツ 前後フリー

吸収量…4~5回分
ボクサータイプの形をしているため、寝た姿勢での漏れに通常のパンツタイプよりも漏れにくいです。
通常のパンツ型紙おむつよりもゴムの面積が広いので身体にフィットし、ズレにくいです。
時々あるのが、パンツの前後ろが分からずに履いてしまい漏れるというパターン。
こちらは前後フリーで前後ろ関係ないのでどちらの向きで履いても漏れにくいです。
➡ボクサータイプには他にも「アテント うす型パンツ 下着気分 ボクサータイプ」があります。
市販で売っているのはアテントの方がある可能性高いのですが、吸収量が少ないのと、前後フリーなのでオンリーワンの方がオススメ!
若い方でも高齢者の方でも、パンツ型紙おむつを履くときに
股の肉や皮がおむつが引っかかります。(痩せている方でも)
ズボン履くときに何か気持ち悪くて最後に足を上げて整えたりしませんか?
それができない、出来ていない方が多く、これも漏れにつながります。
足を上げて整えられない方は、指を股関節に沿わせてください。
これは介護ケアスタッフの方にもお願いしたい!
パンツ用紙おむつ(リハパン)を利用者様に履かせたり
履いてもらう介助する人は、最後の股の整えを
意識してもらいたいです!
今日からできる漏れ対策
・おむつは圧縮されて袋の中に入っています。
使う前に前後に数回伸ばしましょう。
・パッドは紙パンツ専用のパッドをなるべく使いましょう。
ズレ止めテープがついているので、ズレにくく位置調整しやすいです。
・履くときは履き口を折ると上げやすいです
(引き上げる力が弱い人は特に)
・横ではなく、前側、後ろ側を持ってあげると
より上げやすいです。
・最後に股関節の引っかかりを無くすために
足を上げたり、指を沿わせて整えましょう。
パンツ型紙おむつには、最大12回分の吸収量があるパンツがあります。
吸収量や機能…。
自分や家族に何が合うのか、色々試していただけたらと思います。

おむつには「おむつフィッター」という資格があります。私も勉強のために取得しました!
コメント