あなたにぴったりの杖を見つけるためのガイド

歩行関連

店舗に来てくださる方の8割は杖を買いに来られた方です。

お客様
お客様

急に足が動かなくなって…。杖を買いたいのだけど、どれがいいかしら?

ご来店ありがとうございます!それでは、杖についてご説明させていただきます。この記事を読むことで、あなたにぴったりの杖を見つけることができます。

杖にも色々な種類がありますが、ここでは【一本杖】【T字杖】と呼ばれる杖のご紹介をします。

一本杖は国による介護保険での補助はありません。自治体によっては補助があるので、購入前に自分の住んでいる役所のホームページを確認してみてください。

杖の持ち手(グリップ)

まず、杖の持ち手の部分の種類は大きく分けて下記の3つです。

ゴム製

ゴム製の特徴は滑りにくく、手のひらにフィットするところです。デメリットは手汗がかきやすく、物によっては経年劣化でゴムがベタベタすることがあります。滑りにくいので、直接机に立てかけたりすることが出来ます。柔らかいので、他のに比べて手が痛くなりにくいです。

木製

木製の特徴は温かみがあり、美しいところです。木目が一つ一つ違うものもあります。加工しやすいので、形も豊富です。ただ、傷が付きやすいです。

プラスチック製

プラスチック製は、触るとサラサラしていて、傷が付きにくいです。

杖の持ち手(グリップ)の比較。木製とゴム製の違い。

持ち手の広さ・形

持ち手の広さは、広いもの細いものがあります。杖は一回一回持ち上げて使用するものなので、細いタイプのものは手が小さい方や握力の弱い方でも握り込みやすいです。広いタイプのものは、手が大きい方や杖の依存度が大きい方、上から押すように体重をかけて杖をつく方にオススメです。

倒れた杖を拾おうとして転倒してしまう方がとても多いです!レジやトイレで倒れるケースが多いため、倒れないように「杖ストラップ」や「杖ホルダー」なども活用しましょう。

杖につけることができる杖ホルダー。ぬいぐるみや可愛い種類が多い。
created by Rinker
¥780 (2025/02/06 01:46:55時点 楽天市場調べ-詳細)

個人的に持ち手は、機能性の高いゴム製がオススメです!

首の部分

太いタイプ細いタイプ(スリムネック)に分けられます。

これも、持ち手の広さと機能は似ているのですが、上から抑えるように杖をつく方、杖への依存度が高い方は太い方が安心です。杖は一回一回持ち上げて使用するので、手の小さい女性や握力が弱い方は、細い方が握りやすいです。

杖の持ち手(グリップ)の首の部分が太いか細いかの違い。

柄の太さ

大きく分けると、直径が16mmのものと19mmのものがあります。

16mmは細いので軽いものが多く、19mmは太いので安定感があります。杖ゴムも16mmのものは設置面積が少ないので軽く、19mmは設置面積が大きいので重く安定します。

ゴムの種類もたくさんありますが、直径さえ合えば自由に変えることができるので、ゴムで選ぶ必要はありません。

重さ

軽いものと重いものがあります。軽いものは持ち上げやすく安定感に欠け、重いものは持ち上げにくいものの、安定感があります。

最軽量は約120gですが、220g~250gは軽い分類に入ります。平均は250g~300gで、それ以上は重い分類に入ります。

種類

伸縮杖

長さ調節ができる伸縮の杖です。ある程度、どの身長の方でも調節し合わせることができるので、対象者が広く、最も普及しているタイプです。

折りたたみ杖

普段は鞄の中など、折りたたんで持ち歩き、必要なときに使うタイプの杖です。常時杖を使わない人が対象です。長時間歩いて疲れた時などに使用します。折りたたんで持ち運ぶ分、軽量のものが多いのですが、折りたたむために関節が多く、安定感には欠けます。

一本杖

伸縮も折りたたみも出来ない杖で、一本の木で作られているケースが多いです。調節は杖を切って行います。細かな調節が難しく、切りすぎてしまうと長くすることは出来ませんが、安定感があります。

杖の種類。一本杖と伸縮杖と折りたたみ杖の比較。

その他、特殊な杖

ノルディックポール

ノルディックポールは、両手に杖を持って二本セットで使います。山登り用の物もありますが、杖先が平面やアスファルト用に作られた、介護用のノルディックポールがあります。

I型ステッキ

I型ステッキは、ノルディックポールと同じ縦に持つ杖でも、一本で使う杖です。イメージでいうと水戸黄門の黄門様が使っている杖ですね。段差の高い階段や、土の上で力が入りやすいです。

オフセット

オフセットは、手全体で握れるタイプの持ち手です。こちらの方が、力が入りやすいので、T字タイプだと手が震える方、怖い方、疲れてしまう方にはオフセットタイプがオススメです。

フジホームの手のひらフィットステッキです。握りやすく、力が入りやすいです。

白杖

白杖は目が見えにくい方が使う杖で、行く先を突いて確かめるタイプが一般的です。その中には真っ白な一本杖もあります。歩くのが不安定な方で、目も見えにくい方が、白杖と一本杖を両方使いたいときに使用します。

横に持つタイプが一般的で、I型ステッキやオフセットはほとんどないけど、すごく良い商品なのですよ!

色や柄もたくさんあります。杖はアクセサリーという方も多く、見た目も選ぶのに重要視する一つです。何本も持っており、その日の服に合わせて杖を選ばれる方もいます。

杖を買う際、一番良いのはお近くの介護用具店に行くことです。専門知識のある者が説明し、実際に歩き方を見て私たちはその人に何が合うのか判断しています。近くにない場合は、次はホームセンターに行ってください。生活雑貨を取り扱っている大型店であれば、種類も多く置いてあります。

オススメの杖

もし、自分に何が合うのか分からないという方は、【竹虎 バンブーステッキ】がオススメです。こちらは軽いものの、柄が太く安定感があり、金額も平均的です。万人受けする杖だと思います。ただ、杖ゴムの先が広くなっているので、安定感はあるのですが、見た目に重量感があります。杖ゴムを交換することで、とてもスッキリします。

あなたにぴったりの杖が見つかりますように!

コメント