
車に乗る時に、掴まるところもないし、足も上がらないし、大変なの…。
車の車種によっては、高齢者の方が乗り込むには大変な車もあります。

このブログでは、車を買い替えずに、少しでも楽に乗れるように、使える便利グッズをご紹介しています!

それでも乗り降りが難しい方は、車の買い替えを検討してください。
アシストグリップ
主にヘッドレストなどに付ける取っ手です。
乗り降り時につかまることで、体を安定させて動作を補助します。
走行中の姿勢保持にも役立ち、車種や設置場所によって選ぶことができます。
あんしん持手
スーパーの袋を引っ掛けられることもできるので、買った荷物を引っ掛けたり、ゴミ箱にすることもできます。
約17×25.5cm
ラクラク持手
滑りにくく、手が痛くなりにくい設計です。ベルトの長さは調節することができるので、持ちやすい位置に調整できます。
吊り輪部:10.5×12.5×2cm 耐荷重100kg
やわらかグリップ
滑りにくく握りやすくなっています。フック付きで手提げなどが下げられます。
しっかりと両手で掴むことができ、乗車中も掴んで安全を確保できます。
25×400×25mm、耐荷重90kg(本体)
回転クッション
シートの上に置き、座ったまま体を回転できるクッションです。
向きを変えるときに、人は転倒しやすいので、体をひねる動作を軽減して乗り降りが楽になります。
円形部がクルっと回って、腰をひねらずに車の乗車ができる商品です。
降りるときは、身体の向きをドアの方に正面を向けて、少しずつお尻を前に出して、足を地面に下ろし、立ち上がります。
乗る時はお尻から座って、片足ずつ乗せます。
踏み台・ステップ台
車の床が高い場合や足が上がりにくい方には、踏み台を活用します。
高さが140mm、200mm、300mmと3種類あるので、ご自身の車の高さに合わせて選べます。

これは介護用品ではありませんが、車の中に置いておけて、さっと出せて、軽くて長持ちするので、使いやすいです。
デイサービスなどの送迎車が使用している本格的なステップ台はこちら↓
これら3種類(持ち手、回転クッション、踏み台)が、車の乗り降りに使える便利グッズです。

車の乗り降りの時に、上り損なったり、座り損なったりして転んでしまった方を何人も見てきました。安全に乗れるように試してみてください✨
番外編:高齢者が乗り降りしやすい車
将来のために、今から高齢者に優しい車を買っておこうかなという方のために、私の独断で高齢者に優しい車ランキングを作ってみました。
第一位☆ホンダ N-BOX(軽自動車)
・床が低く、地上高約330mm前後。
・スライドドア&大開口。
・シート座面も立ち座りしやすい高さ。
👉 「高齢者が一番乗り降りしやすい軽」とよく紹介されています。
第二位☆ダイハツ タント(軽自動車)
・ミラクルオープンドア(助手席側の柱がなく大開口)で、介助が必要な方にも便利。
・床の高さもN-BOXと同等に低め。
👉 N-BOXとどっこいどっこい
第三位☆トヨタ シエンタ(普通車)
・床が低く、子どもや高齢者が「乗り込みやすいミニバン」と口コミも多い。
・普通車なので室内広さも◎。
👉 軽より車体は大きいため、「軽だと窮屈」という高齢者や介助用途では有利。

車高が高い車でも、オプションで「ユニバーサルステップ(電動ステップ)」を付けると楽になりますね!
以上、私の独断ランキングでした(笑)今後の参考になればと思います!✊
コメント