2025年9月に販売された介護用品・福祉用具のご紹介‼最新情報をインプット!

新商品
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

20225年9月にテクノエイド協会に新しく登録された介護用品・福祉用具の中から、私が気になった商品をピックアップしてお届け!
もう11月なの時が過ぎるの早すぎです。時を止めてほしい。

スポンサーリンク

ミライトウイング グリッププッシュ式 介助用電動アシスト車いす(株式会社ミキ)

ミライトウイング グリッププッシュ式 介助用電動アシスト車いす(株式会社ミキ)

持ち手のグリップを前に押すと前進し、後ろに引っ張ると後退。
左右で前と後ろ逆に押す・引っ張ると、その場で回転する。今までに無いタイプなので、慣れるまで大げさに前に押したりしちゃう。

約17kgと電動アシスト付きの中では軽量タイプ

歩行車 WALK−ALL(ウォルオル)(パラマウントベッド株式会社)

買い物かごを引っ掛けられるフック、荷物を引っ掛けられるフック、フックフックの歩行器

歩行車 WALK−ALL(ウォルオル)(パラマウントベッド株式会社)
いす付き歩行車 ウォルオル|PARAMOUNT CARE SERVICE
身長にあわせて使いやすい高さに調整できるいす付歩行車。買い物カゴを置いて移動でき、袋やカバンをかけられる荷物用フックもついています。大積載荷重5.5kgの収納バスケット付きで、日々のお買い物に便利です。前輪を120°の可動域に固定できる2W...

幅も48cmと狭いが、本当に狭い。
改めて「すごい!」という歩行器ではなく、今までの歩行器の役に立った部分を詰め合わせてコンパクトな歩行器を作ったな~という感じ。

ラッコA・Bセット((株)ウェルパートナーズ)

パッドを好きな場所に貼って、剥がすときはべりべりっと簡単に取れる背中パッド。

ポジショニング系でこういう発想のものは無かったので面白いなと思ったけど、標準の車いすの背もたれカバーでは、良い感じにカバー出来ないんじゃないかなと。かといってこれを一番上に置くのは…。

でも、姿勢が悪い方や、傾きがある方、パイプが背に当たって痛みを訴える方に、背もたれのクッションを敷いてしまうと、座奥が狭くなって余計姿勢崩れてしまうので、「ちょっとだけ欲しいんだよ!」って時に使えないかな?と。

ただ、シーティングマニアの方が、これじゃないんだよって言っていたので、難しい(笑)

トイレ手すり ラファミリア レスト、浴槽手すり スクエア型(楽々健)

置くだけ、挟み込むだけ。

【手すりが絶対無いと危ない】という方には不向きだが、【あると安心】【まだ介護保険の申請をするほどでもない】という方には安心。

これはレンタルではなく、購入する商品。
トイレ手すりは2万ほどで、浴槽手すりは8千円ほど(安い!)

ただ、本当に手すりが必要になったときは、これらを使うのを止めて、レンタルでもっとしっかりとした物をレンタルしてほしい。「これがあるから大丈夫」となるのが怖い。

カード型SOSコール音声付きSOSコール(ベストリハ株式会社)

カード型は名刺サイズで50gと軽量。ポケットや首からぶら下げて、外で使用可能。

詳しい情報がまだ載っていなかったのが残念ですが、外出時に急に気分が悪くなったり、何かあった時に携帯電話を操作する余裕が無いかもしれない。そんな時、ボタン押すだけの方が楽かも。

Comove(コモビ)(豊田鉄工株式会社)

3輪の電動カート。
乗り降りする場所が広いので、乗り降りしやすい。座面下に収納スペースあり。

Comove(コモビ)| 運転免許不要!お散歩や買い物に最適なパーソナルモビリティ
Comove(コモビ)は運転免許が不要な、誰でも気軽に使える電動モビリティです。お散歩、買い物、カフェ巡りなど、あなたの行動範囲を広げます。安心・快適なComoveで新しいライフスタイルを始めませんか?

e−SNEAKER(ダイハツ工業株式会社)

【公式】e-SNEAKER|ダイハツ
ダイハツe-SNEAKER公式サイトです。製品の詳細情報をはじめ、店舗検索もこちらから。

最近の電動カートはオシャレなものが多い!
機能としては他のものと変わりはないので、電動カートを買う場合は見た目の好みなのかな…?

スライド式移乗ボード(ダイト)

丸い部分が動くので、通常のスライディングボードよりも摩擦が少なく、介助量が少なく移乗できる。



途中aams+シリーズがたくさんでしたが、こちらは施設用の転倒リスクの見える化をしてくれる見守りサポートなので飛ばしました。

コメント